剱岳早月尾根日帰り登山



剱岳。
一般人が登れる山としては、日本で最も険しく危険な山。
その名の通り、山頂付近は切り立った断崖絶壁…。



剱岳を室堂から攻める場合は、アルペンルートの交通機関の関係で1泊2日でないと登れませんが、富山の馬場島から早月尾根を登れば日帰りで登れます。
剱岳に登ってみたいけどなかなか時間がとれないなと思ってたら、日帰り可だと気づけたので2010/8/2に突撃した次第です。

注意
※当然のことながら無雪期限定。冬に登る場合はそれなりの装備が無いと死にます。
※最後は岩を登るため、少なくとも八ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳、等々の山を躊躇なく登れる方でないと危険です。
※標高差2200mの日帰りは、相当にキツイです。
  御殿場口から富士山を登れるだけの体力が必要。
  自分のコースタイム12時間40分はあくまで参考まででお願いします。
  無理そうならば途中の山小屋で1泊するのも大切です。

要するに、素人がいきなり登れる山ではありません。それなりの経験を積んだ上で挑戦してください。


8/1
22:00 : 馬場島着 道中も車のヘッドライトだけが頼り。本当に真っ暗。
       キャンプ場の駐車場で仮眠
       (ドコモの携帯はこの時点で圏外だった…)

8/2
3:00  : 日の出前。まだ真っ暗な中から出発!
       暗くて登山口もよく分からず…。
       明るいうちに到着して、登山口を確認してから仮眠するのが無難かなと思われます。
       
       登山口さえ分かれば、尾根筋を進む一本道。
       ところどころ断崖のそばを通過するものの、特に迷う事はありません。
      
       標高200m毎に看板もあるので分かりやすいです。

       1時間で350mずつ標高を稼ぐペースでゆっくりと…。
       ガスってて、しかも前日夕立が降ったせいか藪蚊が多い!
       低地は蒸し暑く、水3L持ってきたけど全然足りません。

7:00  : 標高2200m 早月小屋に到着。
       水を2L800円にて購入。
       ついでに小休止
       
7:15  : 出発

8:00  : 2400m付近でやっとガスの上に出て室堂が見えた。

       
       なんかずっと硫黄臭いなと思ってたら、室堂方面からの風。地獄谷の匂いがここまで来たのだなと納得。

       
       そしてこの辺りから尾根越しに剣の山頂が見えてきた。

       
       雪渓が残ってた。
       これくらいならアイゼン使うまでもないけど、7月初旬とかだとアイゼンあったほうが無難なのかなとも。

8:30  : ライチョウ親子に遭遇。 
       
       ライチョウが道案内してくれるって話はよく聞くけど、本当でした。
       登山道をてくてくと歩いていく。

9:00  : 標高2800m
       
       
       ここから標高差200m。
       この岩の塊。いったいどうやって登るのだ??

       
       
       ↑少なくともこの写真を見ても、躊躇なく進めると思えないと、剱岳を登るのは控えた方が無難です。

10:00  : 山頂着!
       
       標高2999mなので、立ったら3000m超え!!

       
       早月尾根はガラガラだったのに、室堂からの登山者は多いです。

       
       室堂方面。かすかに槍も見えました。
       
10:30  : 自分の登ってきた尾根もガスに包まれてきたので、早々に下山開始
       
       ↑早月尾根。

       
       早月尾根と室堂との分岐の看板。
       ここのちょい下で分岐してるので間違えないように!

12:30  : 山小屋で一服
       さらにガスが濃くなっていつ雨が降ってもおかしくない状態。
       まだ鳥の声が聞こえるから、降らないと祈りつつ…。
       (尾根を降りる道なので雷が来たら最悪)
      
       富士山みたいに砂走りもないので、ペースアップする事も出来ず、
       飛ばしたいのをひたすら我慢しながら下る。
       (少々のペースアップは可能だけど、それで道中足が壊れたらアウト!)
      
15:40  : なんとか雨が降る前に下山!


休憩含めコースタイム12時間40分。
消費した水 5L
剱岳と聞くと「点の記」の影響からか凄まじく険しい山を想像してしまうけど、
岩場で三点確保がきっちりできて体力がある人ならば、天候が良ければ意外とすんなり登れてしまう山でもあります。
ぜひチャレンジしてみてください。


登山記録へ


HOME

inserted by FC2 system